大利根交通バスの時刻表、料金表(運賃表)、所属車両を知りたい方はこちら! 姉妹ブログの「ちばグリーンバスを知ろう!」もよろしくお願いします!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。
こんにちは。大曽根線と申します。以前の記事へコメントし申し訳ありません。
土浦200か・645ですが、型式はKL-LV280L1改になります。
KL-車は、乗降口側後方にエンジン開口部がありますが、
PJ-車は、乗降口側後方にエンジン開口部がない他、
灯火規制の関係で側面に反射材が付いています。
PKG-車は、乗降口側後方にエンジン開口部がありますが、
KL-車と異なり開口部が細長くなっています。
尺の見分け方は、大利根のように中扉前方に行先表示機がある場合、
L尺だと行先表示機横に縦長の固定窓があるだけですが、
N尺だとこの部分が上部のみ開閉可能な逆T字窓となります。
ちなみに隣の関鉄ですと、1809TRがN尺、1877TRがL尺となります。
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
管理人のtakです。
最近の記事でないにも関わらず、丁寧に説明していただき、本当にありがとうございます!
反射板の有無や開口部の違いには気づきませんでした。
お気付きかもしれませんが、ツイッターでも同じ名前で大曽根線様をフォローしています。
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
こんにちは。大曽根線と申します。以前の記事へコメントし申し訳ありません。
土浦200か・645ですが、型式はKL-LV280L1改になります。
KL-車は、乗降口側後方にエンジン開口部がありますが、
PJ-車は、乗降口側後方にエンジン開口部がない他、
灯火規制の関係で側面に反射材が付いています。
PKG-車は、乗降口側後方にエンジン開口部がありますが、
KL-車と異なり開口部が細長くなっています。
尺の見分け方は、大利根のように中扉前方に行先表示機がある場合、
L尺だと行先表示機横に縦長の固定窓があるだけですが、
N尺だとこの部分が上部のみ開閉可能な逆T字窓となります。
ちなみに隣の関鉄ですと、1809TRがN尺、1877TRがL尺となります。
それでは、今後ともよろしくお願いいたします。
管理人のtakです。
最近の記事でないにも関わらず、丁寧に説明していただき、本当にありがとうございます!
反射板の有無や開口部の違いには気づきませんでした。
お気付きかもしれませんが、ツイッターでも同じ名前で大曽根線様をフォローしています。
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。
プロフィール
最新記事
リンク
P R